保育園や幼稚園の写真にいくら使っていますか?
年に数回園からの写真を買う機会ありませんか?
わが子が映っているとなるとついつい買ってしまい、金額がすごいことに!
でも選びきれないから全部買う。
さて、1年間でいくら使っているのでしょう?
ココが結構盲点です!
1枚数十円だから、大きな買い物ではありませんが、
こういった写真の買い方でも家計管理って決まるのです。
ドキッとしたら、ぜひちょっと見直してみてください。
予算設定と選び方
毎回写真を買うときに、予算を設定しておきます。
私はいつも1,000円以内を心がけています。
最近は行事がほとんど見れないため、DVDを買うことが追加されたので、
1,000円に収まっていませんが、、、
写真だけで1,000円となるようにしています。
最初にとにかく選んで、その後厳選するというスタイルで毎回作業しています。
これだけでも結構な作業量です。
厳選するポイントは
後から見て、その思い出を話す時に必要かどうか。
具体的にどういうことかというと、
周りのお友達が映っているか、その場所の雰囲気が出ているかどうか
ここを重要視しています。
ついつい子どもがソロで映っている写真を買ってしまいますが、
それだけ見ても、その時どんな状況だったのか思い出すの難しいですよね。
その時どんな友達が近くにいて、
どんな会話をしたのかとか、
何を一緒に見たのかを話すための材料になるといいなと思って選んでます。
写真は増える一方
選んだ写真、今度は保管していかなくてはいけません。
アルバムもいりますよね!
それって本当に増えていく一方!
ということは、アルバムも追加で購入、収納する場所も必要。
必要なものが増えていきます。
思い出が語れる写真を厳選した枚数にする。
それだけで削減できるコストがありますよ。
写真のコスト、アルバムのコスト、収納のコスト
写真を何費で計上するかも大事なポイント!
私はお楽しみ費で計上しています。
お楽しみ費→趣味娯楽費→写真
日々のちょっとしたお買い物でも、
こうやって自分の軸を持ってお金を使えるようになると
家計は管理しやすくなります!
メルマガ始めました。
登録していただけたらとっても嬉しいです。
画像をクリックしていただけると、登録画面です。