お金の不安解消

絶対「損」したくないならコレがおススメ。

こんにちは。
いつも読んでいただきありがとうございます。
ファイナンシャルプランナーの徳田恵里です。

Contents

「損」がイヤなら、自分で選ぼう!

保険は損する
扶養を抜けたら損する
税金たくさん払うと損になる

人それぞれ「損」だと感じること
ありますよね?

そして誰しも「損」したくないと思っています。
私もものすごく損得勘定があるので、
物事をよく損得で判断してしまいます。

ただ、「損」と感じるところが、
人それぞれ違うため、
損しない方法に、万能なものはありません。

一番「損」しないのは、
自分で「損」しない方法を考えて選ぶことです。

でもそれには、一定の知識が必要ですね。

お金の勉強に最適なのがFP3級!

私も、お金の勉強しよう!と思い、
最初にFP3級のテキストから入りました。

試験に受かるための勉強法では、
ちょっと「損」しない方法としてのFP3級は、
あまりピンとこないかもしれません。

ただ、FPの内容には、
社会保険について書いてあります。
→制度を正しく知ることで、働き方を考えることができます。
保険について書いてあります。
→保険の一般的な知識を得ることで、自分に必要なものを選べます。
資産運用について書いてあります。
→情報に振り回されることなく自分でNISAなど運用していけます。
税金について書いてあります。
→自分が支払う税金の種類や、適正額を知ることができます。
不動産について書いてあります。
→家を借りるのか、買うのか、自分で考えることができます。
相続について書いてあります。
→親からの相続や、自分が子どもへの相続など、一般知識から争いを避けることができます。

ただ、欠けているのが、
家計管理やお金の使い方です。

FP3級の内容と家計管理のことを、
自分事として、学ぶことができたら、
「損」しない方法を自分で選ぶことができます。

学ぶ視点が大事です。

ただ資格を取得したければ、
問題集5回解けば、たぶん受かります。

学んだ内容をしっかり活かしていけば、
自分の人生をお金で諦めなくても良くなります。

さてどんな勉強をしていきたいですか?

自分の経験と知識の間を埋めていく学び方

自分の身の回りに起きていることで悩む時、
その内容への知識が足りないことが多いです。

働き方として、女性は扶養か扶養外かで
悩むことがあります。

扶養という制度には、
社会保険の知識
税金の知識
が必要になります。

これを学ぶと、扶養か扶養外の
どっちが自分に合うか、考えることができます。

ただ知識として身につけるだけではなくて、
自分の今までの経験とリンクさせて、
自分とものすごく関係しているとなれば、
経験と知識の間が埋まって、より自分の人生に実用的に使っていけます。

今、自分の人生に活かせる、FP3級を学べる講座を作っています。
そのために1から勉強し直しているのですが、
本当に、知っておくとよい内容ばかり。

むしろFP3級をすでに取得している人にも
それを教えているくらい。

あれ?勉強しましたよね?w

そう思うけれど、本人の中ではわからないことになっています。

内容が難しいわけではなくて、
自分事で考えるというプロセスが少し欠けているので、
そこが加わると、最強の資格とも言えそうです。

もし学びたいと思ってくださったら、
ぜひ下記のメールレッスンに登録いただき、お待ちいただけると幸いです。

毎週発信しているので、そちらが私の最新情報になります。

【貯まる家計になるための一歩目を動画で学べるメールレッスン】
お金のこと考えてみたいなと思ったら、この動画を受け取ってくださいね!
無料でステップを踏んで、学んでいけます。
毎週発信しているので、最新情報をお届けします。

【ゼロから貯まる!】
知識0・貯金0・節約苦手でも貯まる。
計画から実現までフルサポートしています。

-お金の不安解消